1. HOME
  2. 2022・23年考察
  3. ベーシックインカム以外の選択政策評価基準「社会正義」の不都合:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-8
2022・23年考察

ベーシックインカム以外の選択政策評価基準「社会正義」の不都合:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-8

少しずつ、よくなる社会に・・・

ベーシックインカムの教科書というべき、ガイ・スタンディング氏著『ベーシックインカムへの道 ―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには』(池村千秋氏訳、2018/2/10刊・プレジデント社)について紹介し、検討するシリーズ。

<第1回>:ガイ・スタンディング氏著『ベーシックインカムへの道』の特徴と考察シリーズ基本方針(2022/11/5)
<第2回>:ベーシックインカムの定義と起源・歴史を確認する:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-2(2022/11/10)
<第3回>:ベーシックインカム導入目的は社会正義の実現のため?:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-3(2022/11/13)
<第4回>:なじめない「リバタリアン、共和主義者による自由のためのベーシックインカム論」:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-4(2022/11/14)
<第5回>:貧困問題から生活の経済的不確実性対応のためのベーシックインカム重視へ:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-5(2022/11/29)
<第6回>:経済成長政策、AI社会雇用喪失懸念対策としてのベーシックインカム:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-6(2022/11/30)
<第7回>:経済学者のベーシックインカム経済論としては低評価:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-7(2022/12/3)
 今回は第8回。
 「第9章 そのほかの選択」を取り上げます。

『ベーシックインカムへの道』考察シリーズー8:「第9章 そのほかの選択」から

「第9章 そのほかの選択」構成

 1)最低賃金(生活賃金)
 2)社会保険(国民保険)
 3)資力調査に基づく社会的扶助
 4)食料などへの補助金
 5)雇用保証
 6)ワークフェア
 7)給付型税額控除
 8)ユニバーサルクレジット
 9)負の所得税
 10)慈善活動
 11)ベーシックインカム以外の選択肢が持つ欠陥


上記の本章の構成。
番号は、当記事のために本稿で付けたものです。

前回のシリーズ<第7回>
経済学者のベーシックインカム経済論としては低評価
のなかで、経済学者のガイ氏にしては、貧困問題、経済的不安定、経済的議論、労働・賃金等をテーマとしてきた各章において、ワークフェアや負の所得税、給付付き税額控除について触れていないことを挙げ、経済及び経済学視点でのベーシックインカム論としては低評価と述べました。

その3つとも、今回のテーマである第9章で、ベーシックインカムではない「その他の選択」政策として取り上げるところとなっていました。
上記の構成に番号を付けたのは、11項を分類できると考えたためです。
2)3)4)は、社会保障制度との関係事項、1))5)6)7)8)9)が経済・労働制度との関係事項、10)11)が総括等とできるでしょうか。
捉え方によっては、労働(経済)制度は、社会保障制度に包括して論じることもできます。
しかし、賃金労働及び所得視点から、最低賃金、雇用保証、ユニバーサルクレジット、ワークフェア、給付型税額控除、負の所得税などの政策を労働経済学領域で括り、経済及び経済学に組み入れて、体系的にベーシックインカムを論じることが適切と考えたのです。

ただ、ガイ氏の本章の位置付けは、深刻な不平等と貧困、経済的安全の欠如への対処策として既に提案もしくは実践されているベーシックインカム以外の政策を取り上げるのですが、それらの政策が
・「社会正義」を促進するか
・「共和主義的自由」を向上させるか
・「社会的・経済的な安全保障」を強化できるか
・「貧困」を大幅に縮小させるか
これらすべてを、グローバリゼーション、テクノロジー革命、グローバル市場経済を形作ってきた新自由主義的経済政策との関係で考えることを目的としているとしています。
ならば一層、本書の展開のなかでベーシックインカムの経済政策性を大きなテーマとして標題化し、論じた方が良かったと思うのですが。

社会政策評価における社会正義に関する諸原則

なお、この項目中の「社会正義」に叶うかどうかを評価する上で挙げている原則をメモしておきます。
1)安全格差原則:最も安全でない生活を余儀なくされている人たちの状況が改善されなくてはならない。
2)パターナリズム・テストの原則:一部の集団に対し、その社会で最も自由な集団には課されていないコントロールを課すものであってはならない。
3)「慈善ではなく権利」の原則:給付する側の権力や裁量ではなく、受給者や対象者の権利と自由を拡大するものでなくてはならない。
4)環境制約の原則:コミュニティや特定の人たちに環境面のコストを課すものであってはならない。
5)「尊厳のある仕事」の原則:人々が尊厳のある働き方をすることを妨げず、社会で最も安全を欠いている人たちをこの面で不利に扱うものであってはならない。

前置きはここまでとし、11項目を少し整理し、一部順序を変えながら、その概要を確認していくことにします。
 

社会保障制度上補完する政策について

20世紀型の「社会保険制度」が今日機能しなくなっている事情・状況について既にガイ氏は、雇用と所得の不安定化や経済の不確定性などを要因として再三再四述べてきているし、当シリーズでも紹介してきた。
ここでもしつこくその主張をしたあと、そのためありうるベーシックインカム以外の政策として、「貧困者」と認定された人に限定して支援を等を行なう「資力調査を伴う社会的扶助」が中心となるという。

資力調査を伴う社会的扶助政策の10の欠陥

そして、その政策に付随する欠陥として、以下の10の要素を挙げている。
1)所得調査は簡単ではなく、線引の基準が恣意的になる。
2)行政コストが肥大化し、申請者も大きなコストを強いられる。
3)申請者の私的領域に踏み込み、プライバシーが侵害され、審査担当者のプライドも損なう。
4)調査は屈辱的なものとなり、申請者の不愉快が増幅する。
5)受給資格者に占める実際の受給者の割合、捕捉率が低くなる。
6)社会の団結を遮り、敵対構図さえ作り出す。
7)「貧困の罠」「不安定の罠」を生みだす。
8)「貧困の罠」が存在するため「ワークフェア」(後述)の推進が避けられなくなる。
9)安定的な家族形成が阻害される。
10)世帯対象基準が「求職者手当」上の欠陥をもたらす。

食料などへの補助金制度の7つの問題点

次に挙げるのが、インドの「公共配給システム(PDS)」のように、貧困者に食料その他の必需品の現物支給や「補助的栄養支援プログラム」のようなフードスタンプ(食料クーポン)などを支給する政策。
これらについては、上記と同様に以下の7つの問題点を挙げている。
1)パターナリスティック(父権的干渉主義)な性格をもつ(「貧しい人」が何を必要としているか、本人よりも政府のほうがよく理解しているという前提)
2)バウチャー制度現物給付制度の実施には、配付と監視のための巨大な行政機構が必要で、莫大なコストがかかる。
3)バウチャーの価値は同額の現金よりも価値が小さい。(現金はどこでも使えるが、他方は決まっている)
4)どちらにおいても資力調査を伴う。
5)意図的にせよ、ではないにせよ、制度は受給者に恥辱感を与える。
6)質の低い商品やサービスが提供され、提供者が受給者を見下す状況を助長する。
7)汚職や民間企業が政治家・官僚機構に働きかけ、自社に都合がいい政策や立法を行わせるレントシーキングを助長しやすい。

所得・雇用保障及び所得再分配としての補完制度について

最低賃金(生活賃金)引き上げは、所得保障に結びつかない

現状の日本でも最低賃金の引き上げが議論・主張され、少しずつではあるが実現を見ている。
しかし、同じことを繰り返しているのだが、社会保険適用所得上限制から、賃上げは、労働時間の短縮と一体化し、実質所得増加に結びつかないことが問題になっている。
これでは被用者・企業ともにいいことなしで、同様の状況が諸国で呈していることをガイ氏はここで述べている。
最賃引き上げが簡単ではない中小企業は、ますます経営が苦しくなるか、人材不足にも拍車をかけることになるもの毎度の議論だ。
紋切り的に最賃引き上げを主張する野党などは、どこまで真剣にそうした矛盾とその解決策を考えているのか、まったく信用できない。

ワークフェア及び雇用保証の欺瞞

1980年代以降に進められてきた福祉国家改革が、「ワークフェア」の考え方に行き着いたのは自然な流れだったとガイ氏。
「ワークフェア」とは、社会福祉を意味する「ウェルフェア」が、その福祉受給を就労を条件に可能としたことから生まれた用語・概念である。
「働かざるもの受給できず」というわけだ。
その方針導入により、福祉受給者数が大きく減少し、同時に貧困者が増加したことは想像できるし、実際そうなった。
「福祉から仕事へ」「第三の道」を標榜する世界中の政治家や政党のキャッチフレーズになり、「ワークフェア」という用語の理解・拡散よりも現実拡張が大きかったといえるだろう。
事実、日本の保守・革新、与野党双方ともどこまで真剣にその本質を理解しているか、その問題点を認識しているか非常に疑問だが、「ワークフェア」主義が定着しているとみても間違いではないだろう。
ガイ氏の論述から離れるが、一方この「ワークフェア主義」は、雇用保証と一体化していないのが、もう一つの問題であり、当然それは、所得保障も危うくする。
むしろ現代は、非正規雇用が蔓延し、雇用の安定性を著しく欠く状況は、新型コロナ感染拡大と長期化で、一層厳しくなっている。


給付型税額控除及びユニバーサルクレジット、負の所得税の重大欠陥

こうした用語の本質の無理解を示す用語に、日本維新の会や国民民主党が、それがあたかもベーシックインカムであるかのように嘯いている「給付付税額控除」制度や「負の所得税」制度である。
ガイ氏はこう述べている。

グローバリゼーションの進行と労働市場の「柔軟化」の影響により、賃金下落圧力が強力に働くなかで、先進諸国の社会民主主義政権は、給付型税額控除を好んで採用するようになった。
これは低所得者の所得を補うための給付で、所得が一定水準に達すると打ち切られる。
しかし、制度が複雑にならざるをえず、受給資格の恣意的な決定が避けられない。

当然、そのために審査や監視のための行政機構が必要かつ拡大化し、コストも膨大になる。
実際、この制度を採用したアメリカやイギリスでは、平等性・公平性を欠いてかえって膨大な予算が偏って費やされ、かつ制度の複雑性から、ミスや不公正受給などの問題も発生している。

そのため、イギリスでは、複雑になった制度を一本化すべく、既存の6つ資力調査型の福祉給付と給付型税額控除を統合する「ユニバーサル・クレジット」という新しい制度へ段階的移行を進めているという。
しかし、ガイ氏はそれを、低所得者げんていであるため「ユニバーサル」ではなく、いくら受け取れるか事前に決まらず、無論事前給付ではないため「クレジット」でもないと断じている。
旧制度に比して受給者に多くの条件と罰則を課してもいるのだ。
加えて、ガイ氏いわく。

いくつもの甚だしい欠陥があるにもかかわらず、イギリスの政治家や社会科学者たちがこれまで抵抗らしい対抗を見せてこなかったことは、驚きであり、恥ずべきことである。

ことはイギリスにとどまるわけではない。
私は、グローバル社会において、無論日本も例外ではなく、現状レベルの欠陥と問題だらけの社会保障・社会福祉制度しか実現なしえていない政治とその社会、その営みの主体である我々人間の志と質の低さを恥ずべきと考えています。

もう一つのミルトン・フリードマンのアイディアのイメージが最も強く、ベーシックインカムの一種ともみなされる「負の所得税」について。
これには、BIのとの相違点として、1)個人ではなく、世帯所得を基準とした給付 2)前年の所得に応じて事後に給付されることの2点を指摘し、いずれにしても資力調査に基づくものと批判している。

(参考)
日本維新の会のベーシックインカム方針:本気で考えているとすれば稚拙で危うい曖昧BI(2021/4/26)
国民民主党の日本版ベーシック・インカム構想は、中道政策というより中途半端政策:給付付き税額控除方式と地域仮想通貨発行構想(2021/6/6)
期日前投票済ませた翌日の日本維新の会と国民民主党の折込み広告から:維新ベーシックインカムと国民民主日本型ベーシックインカムの大きな違い(2021/10/23)
日本維新の会ベーシックインカム政策への懸念(2021/11/20)

ベーシックインカム以外の選択肢が持つ欠陥

以上の他「慈善活動」が取り上げられている。
しかし政府の関与は、その活動による支出が税額から控除するなど間接的に支援するレベルにとどまり、政府政策の範疇外のことであり、むしろガイ氏が望む社会正義の一つの行動と言えるものとどめたい。
本章の最後の項は、総括的にベーシックインカム以外の選択肢が持つ欠陥と題している。
上記に述べた各政策ごとに、社会正義に叶うかどうかの寸評を行っている。
加えて、本章の最後に設定したこの項で、取り上げてきたすべてのBI以外の各福祉政策プログラムにベーシックインカムを加えて対比させる形で一覧表化し、前述の社会正義の5つの原則に叶うかどうかを○☓で評価している。
上記各論の概要を見れば、おおよそ想像できると思われるので、その評価結果は省略したい。
もちろん、ベーシックインカムだけがその5原則を満たす制度・政策としていることは、いうまでもありません。

社会保障制度の基軸であり、基本的人権の具象化としてのベーシック・ペンションは、総合的体系的社会経済政策の集大成

この小見出しの表現については、当サイト及びその起点となったWEBサイト、https://2050society.com において再三再四申し上げてきているものです。
ガイ氏によるベーシックインカム論が、社会正義や自由、平等等の観念的・情緒的・倫理的観点を起点としたものに対して、社会システムと経済システムを包含した人間の生きる権利を根拠としています。
ただもう一つ、絶対的な違いとして確認すべきことが「財源政策」です。
最も重要な論点を取り上げたその「第7章 財源の問題」を次回のテーマに据えました。
それを終えた後、一旦、ベーシックインカムをめぐる批判についての「第6章 よくある批判」に戻ります。

『ベーシックインカムへの道 ―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには』目次

はじめに 
  政治的な課題?
  本書について
第1章 ベーシックインカムの起源
 ・基本的なこと
   「ベーシック」とは?/「普遍的な」とは?/「個人への給付」とは?/
   「無条件」とは?/「定期的」とは?/
 ・注意すべき点
 ・ベーシックインカムとベーシックキャピタル
 ・ベーシックインカムの起源
 ・さまざまな呼称
   ベーシックインカム/ベーシックインカム・グラント(BIG)/
   ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)/無条件ベーシックインカム/
   市民所得/参加所得・参加給付金/社会配当・万人配当/
   ステートボーナス(国家特別手当)/デモグラント/
   フリーダム・グラント/安定化グラント/ステークホールダー・グラント
第2章 社会正義の手段
 ・社会共通の遺産 ー トマス・ペイント社会配当
 ・リバタリアンの議論
 ・ヘンリー・ジョージの遺産
 ・ミドルズブラの物語
 ・レンティア経済
 ・社会正義のための政策の原則
 ・税の正義
 ・家族関係と正義
 ・地球環境の保護
 ・市民精神の強化
 ・宗教的根拠
 ・まとめ
第3章 ベーシックインカムと自由

 ・リバタリアンの視点
 ・リバタリアン・パターナリズムの危険性
 ・共和主義的自由
 ・社会政策が満たすべき原則
    パターナリズム・テストの原則/「慈善ではなく権利」の原則   
 ・権利を持つ権利
 ・人を解放するという価値
 ・発言力の必要性
第4章 貧困、不平等、不安定の緩和

 ・貧困
    普遍主義と透明性
 ・給付金は浪費されるか?
 ・不平等と公平
    主要な「資産」に関する不平等
 ・経済的な安全 ー不確実な生活という脅威
 ・リスク、レジリエンス、精神の「帯域幅」
第5章 経済的議論

 ・経済成長
 ・自動安定化装置としての役割
 ・金融機関のための金融緩和から、人々のための量的緩和へ
 ・ユーロ配当
 ・AIロボット時代への準備
 ・経済面のフィードバック効果
第6章 よくある批判

 ・ハーシュマンの三つの法則
    「現実離れしている、前例がない」/「予算面で実現不可能だ」
    「福祉国家の解体につながる」/
    「完全雇用など、ほかの進歩的政策の実現がおろそかになる」/
    「お金を配れば問題が解決するという発想は単純すぎる」/
    「金持ちにも金を配るのは馬鹿げている」/
    「ただで何かを与えることになる」/「浪費を助長する/
    「人々が働かなくなる」/「賃金の下落を招く」/「インフレを起こす/
    「移民の流入が加速する」/「政府が選挙の人気取りに利用しかねない」/
第7章 財源の問題

 ・大ざっぱな試算
 ・イギリスの場合
 ・住宅手当の問題
 ・ほかの国々の財源問題
 ・経済に及ぼす好影響
 ・その他の財源
 ・政府系ファンドと社会配当
 ・財源問題は政治問題
第8章 仕事と労働への影響
 ・無給の仕事が増えていく
 ・お金を手にすると仕事量は減るのか?
 ・プレカリアートの仕事と労働
 ・性別役割分業が弱まる
 ・働く権利
 ・参加所得
 ・もっと怠けよう
 ・創造的な仕事と再生の仕事
 ・障がいと稼働能力調査
 ・仕事と余暇の優先順位
第9章 そのほかの選択

    最低賃金(生活賃金)/社会保険(国民保険)/
    資力調査に基づく社会的扶助食料などへの補助金/
    雇用保証/ワークフェア/給付型税額控除/
    ユニバーサルクレジット/負の所得税/慈善活動
 ・ベーシックインカム以外の選択肢が持つ欠陥
第10章 ベーシックインカムと開発

 ・ターゲティング指向と選別指向
 ・現金給付プログラムから学べること
 ・試験プロジェクト
    ナミビア/インド
 ・財源の問題
 ・補助金からベーシックインカムへ
 ・人道援助の手段として
 ・紛争回避の手段として
 ・途上国のほうが有利?
第11章 推進運動と試験プロジェクト

 ・ベーシックインカム世界ネットワーク(BIEN)
 ・2016年のスイス国民投票
 ・ユニバーサル・ベーシックインカム・ヨーロッパ(UBIE)
 ・過去の試験プロジェクト
    マニトバ州ドーフィン(カナダ)の実験/
    アメリカのチェロキー族 ー 偶然の実験/
    ナミビアとインドの試験プロジェクト
 ・進行中もしくは計画中のプロジェクト
    フィンランド社会保険庁/オランダの地方自治体/
    カナダのオンタリオ州/Yコンビネーター/
    ギブ・ダイレクトリー(ケニア)/クラウドファンディング/
    その他の計画
 ・効果は継続するか?
 ・結論
第12章 政治的課題と実現への道

 ・移行への障害
 ・世論の圧力
 ・政治的な必須課題
 ・小さな一歩?
 ・市民配当? 安全配当?
付録 試験プロジェクトの進め方

    ベーシックインカムとして適切な給付であること/
    実験の設計が明確で、持続可能であること/
    設計が常に一定であること/
    それなりの規模でおこなうこと/
    それなりの期間にわたり実験をおこなうこと/
    複製可能で拡張可能であること/
    無作為抽出した比較グループを用いること/
    ベースライン調査を実施すること/
    評価調査を定期的におこなうこと/
    有力な情報提供者を活用すること/
    多層的な効果を測る実験であること/
    検証したい仮説を実験開始前にはっきりさせること/
    コストの計算と予算の計画が現実的であること/
    サンプルをできるだけ変えないこと/
    現金給付の仕組みを監視すること/
    人々の自己決定権の要素も検討すること/
謝辞 
世界のベーシックインカム団体

<『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ>展開計画

<第1回>:ベーシックインカムの教科書『ベーシックインカムへの道』の特徴と考察シリーズ方針
<第2回>:「第1章 ベーシックインカムの起源」から

<第3回>:「第2章 社会正義の手段」から
<第4回>:「第3章 ベーシックインカムと自由」から
<第5回>:「第4章 貧困、不平等、不安定の緩和」から
<第6回>:「第5章 経済的議論」から
<第7回>:「第8章 仕事と労働への影響」から
<第8回>:「第9章 そのほかの選択」から

<第9回>:「第7章 財源の問題」から
<第10回>:「第6章 よくある批判」から
<第11回>:「第10章 ベーシックインカムと開発」から
<第12回>:「第11章 推進運動と試験プロジェクト」「付録 試験プロジェクトの進め方」から
<第13回>:「第12章 政治的課題と実現への道」から、及び、総括

少しずつ、よくなる社会に・・・

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。