1. HOME
  2. 2022・23年考察
  3. 2023年blog&考察
  4. MMTのJG雇用保証プログラムよりもBIを、という卓見:『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション-3
2023年blog&考察

MMTのJG雇用保証プログラムよりもBIを、という卓見:『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション-3

財源・財政・金融・インフレ問題とMMTを関連付けてベーシックインカム、ベーシック・ペンションを考察するシリーズ-Ⅰ

標題のシリーズは、
スコット・サンテンス氏著・朴勝俊氏訳ベーシックインカム×MMT(現代貨幣理論)でお金を配ろう 誰ひとり取り残さない経済のために 』(2023/3/10刊・那須里山舎)
島倉原氏著MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(2019/12/10刊・角川新書)
中野剛志氏著どうする財源 - 貨幣論で読み解く税と財政の仕組み』(2023/3/31刊・祥伝社新書)
の3冊を順に取り上げて、ベーシックインカムBI、ベーシック・ペンションBPとMMT現代貨幣理論を関連付けて考察を進めることを目的としている。

その最初のシリーズが、前々回から始めている
スコット・サンテンス氏著・朴勝俊氏訳ベーシックインカム×MMT(現代貨幣理論)でお金を配ろう 誰ひとり取り残さない経済のために 』(2023/3/10刊・那須里山舎)
を参考図書としての【『ベーシックインカム×MMT(現代貨幣理論)でお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション】シリーズ

<第1回>:スコット・サンテンス氏の想いを知る:『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション-1(2023/5/28)
<第2回>:MMT視点での財政支出・BI支出によるインフレと課税論:『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション-2(2023/6/12)
に続いて、今回は<第3回>。

<第1回>:P.1~P.23
日本語版への序文
1.はじめに
2.魔法の浴槽
3.産出量ギャップと生産能力の活用
<第2回>:P.24~P.51
4.インフレ、インフレ、インフレ
5.見えない税金
6.お湯を抜く
7.最適な排水口
<第3回>:P.52~P.72
8.テスラ・フォア・オール
9.子どもを働かせる名刺の話
10.ブルシット・ジョブ
11.過剰正当化効果
<第4回>:P.73~P.88
12.スプーンやシャベルの代わりにロボットを
13.労働時間を減らして成果を上げる
14.雇われていなくても非生産的でない
15.MMTに足りないもの
<第5回>:P.89~P.100
16.結論
翻訳者あとがき

上記の、本書の構成から示した、本シリーズ取り組み計画の<第3回>に当たる4つの項目を順に取り上げ、最後にまとめのメモを。

『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション-3

<8.テスラ・フォア・オール>から:おカネがあっても資源がなければ目的果たせず

まず初めに、すべての米国の成人に、政府がテスラのEVを与えるという仮定で考えてみる。
1台いくらのテスラを人数分の台数調達に必要なおカネを準備すれば済むか。
が、おカネが用意されても、生産のために必要な原材料、エネルギー、労働力、工場・保管スペースなどの生産能力及び資源が、リアルタイムに供給されなければ、実現は不可能。
この話から、これまでサンテンス氏が強調してきた、財政支出、BI支出におけるインフレ対策時の課税のあり方において「資源リソース」の持つ意味の大きさを再確認することになる。
財源調達のための税金という考え方に囚われていると、おカネさえ調達できたら何かができるのだと勘違いしてしまう、という。

この項では、テスラを筆頭に、自動車、木材、ガソリン等化石燃料など具体的なモノを挙げて、コスト、税等のあり方を関連付けて説明しているが、それらは割愛し、基本的な見方・考え方の提示部分にしぼって整理してみたい。
・財政支出は優先順位と達成能力の問題になる
・課税は物価を管理する道具ツールのひとつになりうる
・税金を最小限に抑え、最善の結果を得るために、適切な税や政策を最善の方法で活用することに、注意を注ぐ道が開かる。
具体化の後には抽象化は避けることができないのだが、それにしてもサンテンス氏の主張では、「最善」がいとも簡単に具現化されてしまう。
EBPMを主張する人にとって「最善」の評価と証明をどのように行うのだろうか。

次に、外部化された費用を認識し、それを価格に含めることで、市場参加者のより良い意思決定を促す、望ましい「ピグー税」の例として「炭素税」を取り上げる。
この「炭素税」と直接・間接に関係する種々のモノの価格や需要、そして消費、暮らし、貧困者に対する税金の還付や分配などの営みを組み合わせてMMTの意義・意味を示している。
こうした問題提起を、次の「一石二鳥のレンズ」で税金のあり方を決めるものと表現している。
・インフレを防ぐため、課税でおカネを消して、社会に出回るおカネの量を制御する
・同時に、望ましくないものに課税する
従い、タバコやアルコールにもっと課税を、となるわけだ。

<9.子どもを働かせる名刺の話>から:分かりやすくという意図が効果的でない例?

モズラーの名刺」といわれるこの話。
例え話なので、本来、利用しやすいはずなのだろうが、私はどうもこういうのが苦手で、簡潔にまとめて紹介できない。
が、ここはそうもいかないので、なんとか試みてみたい。
「子どもたちが行った家事のご褒美に、名刺を与えていたモズラー父さん。集めた名刺を毎月決められた枚数返却しないと、ビデオゲームや携帯がを取り上げると伝えると。子どもたちは、名刺を集めるため、一層家事を行うようになった。」
この話は、MMTにおいて、おカネに価値を与えるのは課税であることを説明する物語で、貨幣の創造とも関係している、と。
いつもながらピンとこない、経済理論としての性格をもつものということだが。
しかも、サンテンス氏によると、MMT支持者が重視する「雇用保証政策※」よりも、ベーシックインカムの重要性を説明するのにこの話は役に立つ、というのだ。
※雇用されたい人に政府が雇用を保証する政策:Job Guarantee 政策 (以下JG)

こういわれても直截的にその意味を理解することはやはり難しい。
「モズラーさんの子どもたちは、明らかに、基本的な必要ニーズが満たされていた。」
けっして、生き残るためのニーズを満たすことが前提ではなかったのである。
ここでベーシックインカムの意義・意味が認識できる状況を迎える。

JGの前にあるべきベーシックインカムBI

BIがなくてJGがある状態は、基本的なモノが取り上げられた人々が、おカネのために働くか、困窮するかの「選択」を迫られるとんでもない状態であり、本当の選択ではない。
困った人たちを助けるはずの種々のプログラムの多くは、対象者を限定し、真に困っている人たちの多くを排除している。
こう指摘し、フードスタンプ、貧困世帯や障害者福祉、失業者救済など、いくつもの例をサンテンス氏はこの項で示している。
そこで、MMTの支持者たちは、基本的ニーズが最初に来て、そのあとに仕事が来るのだということを認識できていない、とサンテンス氏が批判することになるわけだ。

<10.ブルシット・ジョブ>から:BIは無意味な仕事ブルシット・ジョブを排除する

ベーシックインカムがなければ、JGは、ブルシット・ジョブの問題を抱える。
ブルシット・ジョブとは「完全に無意味で、不必要で、悪質な有給雇用形態で、従業員がその雇用条件の一部として意味があるふりをする義務があると感じたとしても、その状態がどうしても正当化できないもの」(クソどうでもいい仕事)。
・BIと無意味なJG雇用との二者択一ならば、ほとんどの人はBIを選ぶ。
・BIは重要な拒否権を提供する。
・BIは無意味な仕事ブルシット・ジョブを排除し、生産性を向上させ、経済のキャパシティを高める。
・BIがあれば、JGはその上乗せとして、さらなるキャパシティを高める働きができる。
これがサンテンス氏の主張である。

<11.過剰正当化効果>から:否定の否定というロジックの回りくどさ

過剰正当化効果(overjustification effect)とは、
「人におカネを支払うことが、無償で何かをしようという意欲を損なったり、なくしてしまう可能性があること」。
本来、雇用保証JG政策が、過剰正当化効果を持つことを示し、BIがその反対の効果をもたらすものであることをサンテンス氏はここで示したかった。
すなわち、この後
・「働かない」という選択肢を与えることで、やらされる業務タスクが自発的なものに変わり、実行される仕事量が増える可能性がある。
・無条件の最低所得の保証は、無償の仕事の追求や、自発的な有給の仕事の選択を可能にする。
と述べることになっているから。
しかし、JGがもたらすその影響を、「過剰」という形容を付してはいても「正当化」と用語化したことは、間違って理解させるリスクがあったのではと。

すなわち、JGがもたらすマイナスの影響とBIがもたらすプラスの影響を比較対比してBIの優先性と重要性を示すのがこの項の目的。
その妥当性を強調するのに用いたのが、「経済のレンズ」で見るか「道徳のレンズ」で見るかという視点なのだが、これもここでは適切とは思えなかったのが残念だった。
心情的、情緒的、心理的な要素・要因を、「働かない」ことを選択した場合の人々の次なる行動の選択・判断基準とした場合。
その場合の行動事例は、ボランティアなど無償の仕事の選択、自発的な仕事・業務の選択など本書で示されるものの他、文化的・芸術的な創造的活動、能力開発・訓練活動など、多種多様で自由な活動に選択が及ぶことが、種々のBI論書で示されるところである。
要するに、MMTの経済視点への偏りを、JG批判を行うことで正し、BIの有効性・必要性を強調するのがこの項の目的だったわけだ。
「ベーシックインカムは、報酬が適正になるまで仕事をしないという選択肢を人々に与え、そのことによって、人々に力を授ける。」
これが、本稿の、そして今回のまとめの言葉になる。

<第3回>まとめ

ベーシックインカムのための政府財政支出がもたらす物価上昇・インフレへの懸念、その財源として取りざたされる税金、あるいはそのためのインフレ抑制の手法としての課税。
それらの課題について、心配無用、対応可能とする背景および理論的根拠としてMMTを用い、BIの有効性を提案し、実現を促す。
前回の第2回目までは、基本的にはその意に沿って展開されたのだが、今回は、MMTの弱点、BI提案・実現に障害となる課題を取り上げ、批判を織り交ぜての展開に転じた。

その一部は、私がMMTに感じる矛盾・問題点と一致しているが、すんなりと受け取ることができない批判・主張も散見された。
先にも述べたが、最大・最善・最小といった表現を、なんの衒いも迷いもなく使っていることに違和感を感じる。
そして最も気になったのは、JGに関する論述である。
雇用保証の方法・選択肢として、自ずとブルシット・ジョブが発生し、適用されることを絶対化しているかのように感じさせることに対して、疑問・疑念を持っている。
果たしてそれがMMT自体がもつロジックなのか、本シリーズ終了後予定している、MMTそのものを論じた書、島倉原氏著『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』を対象としたシリーズで確認していきたい。
なお、私が提案している日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンションでは、根源的にブルシット・ジョブが雇用保証プログラムにおいて組み込まれることはなく、何かしらの付加価値をもつ公共的なケアワークが提起・提供されるべきと考えている。

経済のレンズではなく、道徳のレンズでものごとを見ることを提案しているが、どちらか一方でということではなく、双方をどのように調和させるかが重要と考えている。
心情的に「わかり易い」説明・展開に留意した書と感じるが、そのことで、MMTのまさに理論部分の理解と説明が中途半端か、一面的になっているとも感じる点が多いのが残念である。
ただこうした感覚が当たっているのかどうか、本書の原書およびMMTの原書で確認するのが本来の望ましいあり方なのかもしれないのが悩ましいところである。
これも、当面は、やはり、上述した次のシリーズの中で確認していくこととしたい。

批判のみのまとめのようになったが、今回の全体テーマに表現したように、MMTの基本方針の一つである完全雇用とそのための雇用保証プログラム、雇用保証制度よりもベーシックインカムが先であるという主張は、まさに卓見、正論と評価していることを確認しておきたい。

次回、(起承転結)の(結)に当たる部分を2回に分けたうちの初め。
<スプーンやシャベルの代わりにロボットを><労働時間を減らして成果を上げる><雇われていなくても非生産的でない><MMTに足りないもの>の4つの項を取り上げたい。

<第1回>:P.1~P.23
日本語版への序文
1.はじめに
2.魔法の浴槽
3.産出量ギャップと生産能力の活用
<第2回>:P.24~P.51
4.インフレ、インフレ、インフレ
5.見えない税金
6.お湯を抜く
7.最適な排水口
<第3回>:P.52~P.72
8.テスラ・フォア・オール
9.子どもを働かせる名刺の話
10.ブルシット・ジョブ
11.過剰正当化効果
<第4回>:P.73~P.88
12.スプーンやシャベルの代わりにロボットを
13.労働時間を減らして成果を上げる
14.雇われていなくても非生産的でない
15.MMTに足りないもの
<第5回>:P.89~P.100
16.結論
翻訳者あとがき


(参考:スコット・サンテンス氏)
⇒ https://scottsantens.com (=Scott Santens’ Universal Basic Income Guide) 
(原書)
◆『Let There Be Money: Understanding Modern Monetary Theory and Basic Income』( ペーパーバック – 2021/12/13)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。