1. HOME
  2. 2020・21年考察
  3. 2020年BP考察
  4. 私たちが取り組めるカウンター・デモクラシー、取り組みたいカウンター・デモクラシーを探す途(2020/12/9)
2020年BP考察

私たちが取り組めるカウンター・デモクラシー、取り組みたいカウンター・デモクラシーを探す途(2020/12/9)

2020年BP考察

47

カウンター・デモクラシーとしての「平和と社会保障と民主主義を守る女性の会」とベーシック・ペンション実現-4

 カウンター・デモクラシーとは、既存の選挙代議制民主主義への「対抗的」な民主主義のあり方であり、民主主義への「不信」を適切に組織し、選挙・代議制民主主義を挿話的(一時的、局時的)に正当化せず、それへのカウンターとして恒久的に追求されるべき新しいデモクラシーの実験的積み上げである。
(倉持凛太郎氏著『リベラルの敵はリベラルにあり』より)

ベーシック・ペンション宣言!-1:日本独自のベーシックインカム生活基礎年金導入を(2020/12/1)
ベーシック・ペンション宣言!-2:JBP導入で、社会保障制度や関連法はこう変わる!(2020/12/2)
ベーシック・ペンション宣言!-3:なぜベーシック・ペンションが必要かつ有効か(2020/12/3)
ベーシック・ペンション宣言!-4:ベーシック・ペンション生活基礎年金実現の方法、スケジュール(2020/12/4)
ベーシック・ペンション宣言!-5:日本独自のベーシックインカム「生活基礎年金」提案、ここまでのまとめ(2020/12/5)

 以上で宣言した、日本独自のベーシックインカム生活基礎年金「ベーシック・ペンション」の実現をめざす取り組みの一歩としてのカウンター・デモクラシー。
 その在り方、進め方を考える<カウンター・デモクラシーとしての「平和と社会保障と民主主義を守る女性の会」とベーシック・ペンション実現>シリーズです。

カウンター・デモクラシーとは:私たちにもできる民主主義とベーシック・ペンション実現をめざす暮らし(2020/12/6)
ひとりカウンター・デモクラシーの日常化とベーシック・ペンション(2020/12/7)
ベーシック・ペンション実現のためのカウンター・デモクラシーに取り組む5つの手順・条件
に続いて、今回は第4回目です。

「批判や小言よりも行動、チャレンジ、具体化を!」は、言われなくても分かってます!

 「批判や小言よりも行動、チャレンジ、具体化を!」というのが、第6章第4項の見出しです。
 言われなくても分かっていることではあります。
 倉持氏が同書で紹介したというシビック・テックの事例、カウンター・デモクラシーの事例は、正直、草の根的、市民的なものとは言い難い、言うならば上級国民的レベルのモノと言っていい程と感じさせられた次第です。
 ついでに紹介されたのが、デジタル・デモクラシーで、熟議民主主義・選挙・国会審議プロセス等の在り方を議論するもの。
 これを読みながら、先月たまたま見た、予算委員会、国会審議のバカバカしさ振りをスローモーションで再生して見せられているかのような錯覚を覚えてしまいました。
 同一労働同一賃金のまったく逆方向を向いている国政担当者の仕事ぶりなどは、信任・不信任投票の対象にするデジタル政治・行政改革が必須です。
 デジタル庁の仕事の中でも優先順位を付けて取り組むべき課題です。
 またまたミチクサをしてしましました。

政策ベースでのカウンター・デモクラシー展開がもたらすもの

 「政策ベースで専門家が集うと何が起きるか」という小見出しの項です。
 いきなり専門家が集う、という展開が理想ですが、どうやら草の根的市民カウンター・デモクラシーでは、そう簡単なことではないでしょう。

 「政策」ベースで人が集うと、自ずと「党派性」は溶解していく。
 しかも多面的に専門家が携わって政策的に深い議論が行われるため、政局好きなプレーヤーは淘汰されていく。
 そこでのコミュニティの再構築と専門性の発露は、あらゆるテーマでの集団形成の可能性を示す。
 アイデンティティを超えたテーマに集うので、そこには「差異」や「壁」は存在しない。
 そうすると、人々は、テーマ横断的に様々なコミュニティに参加することが可能になる。

 政策ベースが党派性を払拭しきれるかどうかは、どうでしょうか。
 政策が明確になれば、そこでいよいよ政党制が頭をもたげ始める、ということもありうるかもしれません。
 それに、「差異」や「壁」は存在しない、とするのは、進み方、進ませ方が、ちょっと早過ぎませんか、という感じもします。

 テーマ横断的にコミュニティに参加する人たちは、新たな視点を提供してくれるだろう。
 それぞれの専門家が、今まで自分がいた領域を出て、新たなテーマに触れることによって「セレンディピティ」(偶然的に今までとは違う何かに出会うこと)は、テーマと人のそれぞれに化学反応を起こす。
 テーマで人が領域を超えて交差し、人でテーマがブラッシュアップされる。

 こちらはちょっと想像力を働かせすぎていませんか、とも。
 私も、こうした理想論にすぐ走りそうなので、気持ちは分かりますが。
 いずれにしても、政策立案・提案の前に、カウンター・デモクラシーの参加メンバー、プレーヤーが着実に増えていくことと、プラットフォームにおいて、議論・対話が活発に行われ、一次情報としてのコンテンツの蓄積が行われていく。
 これが、当初の目標になります。
 そこに専門家の知見が加わり、政策立案のプロセスも形成される。
 そういうイメージを持って臨みたいと考えています。

「市民運動から社会的影響へ」で事足りるか?

 議論・対話の必要性は、当然のことです。
 それらは、非政治的アクターが発信する政治的アクションとして理解され、拡散する可能性をもっています。
 倉持氏は、本書本章の最後を、こう結びます。

 Social activism (市民運動)ではなく、Social Impact (社会的影響)が重要だ。
 組織的な運動の一部にならなくてもいい。
 あなたが今いる場所から、あなた個人が社会に与えられる影響(impact)を考え、小さくても行動を起こしてみよう。
 アクティビズムからインパクトの時代へ
 これこそが豊かなカウンター・デモクラシーの鍵になる。

 どうでしょうか?
 強いインパクトで済む話でしょうか。
 かなりハードルが高い事例や在り方の紹介から一転して、インパクトという表現で総括してしまいました。 
 反対を訴える上でのインパクトの強さの例としては、Twitter での ”#検察庁法改正に抗議します ” や、遡って ” #幼稚園落ちた “  などの事例はあります。
 しかし、まかり間違うと、両極の分断だけが浮き上がってしまいかねない可能性があります。
 意識的にバズることを狙った発言、情報発信が行われる可能性も増えていくでしょう。
 インパクトは必要ですが、ウケ狙いのそれはあまり奨められたもの、褒められたものではないでしょう。
 でもコンテンツには、インパクトが必要と認識しているので、それは心がけていくべきと思っています。

私たちが取り組みたいカウンター・デモクラシー

 残念ながら、倉持氏の主張するカウンター・デモクラシーは、私には、そして多くの温厚な人たちには、敷居が高いように感じました。
 しかし、「カウンター・デモクラシー」という概念を提示し、まさに、劣化・悪化した民主主義の変化・変革が必要であることを、確認させてくれました。
 そして、インターネットを活用することが条件となることも。
 そして、課題によってカウンター・デモクラシーへの取り組み方・進め方も異なるべきであろうということを確認しました。
 その意味で、「私たちが取り組めるカウンター・デモクラシー、取り組みたいカウンター・デモクラシーを探す途」についたということができるでしょう。

 次回、ここまでの4回から導き出したその方法と、同書内でも活用していた『ネットは社会を分断しない 』から受けたインパクトも含めて、これからのネットを活用してのカウンター・デモクラシーを、どうしていくか、整理しまとめることにします。

<参考記事リスト>

『リベラルの敵はリベラルにあり』から考える、個人の生き方と社会の在り方-1(2020/10/18)
政治的なるものと日常生活における個人と社会:『リベ敵』から考える-2(2020/10/21)
生身の弱い個人とそのアイデンティティを救えないリベラルの弱み:『リベ敵』から考える-3(2020/10/22)
包摂すべきリベラル、が陥る排除の論理:『リベ敵』から考える-4(2020/11/14)
「リベラルの敵がリベラル」の根拠と対策:『リベ敵』から考える-5(2020/11/20)
リベラル・女性主体会派・ベーシックインカム、社会問題解決のための三段論法:『リベ敵』から考える-6(2020/11/25)
分断を生むネット空間で女性層や無党派層をグループ化できるか:『リベ敵』から考える-7(2020/11/25)

コロナ下、閉塞感・独裁化が募る日本を変えるために不可欠な政治改革実現、唯一の方法-1(2020/11/21)
「平和と社会保障と民主主義を守る女性の会」創設を:政治改革実現、唯一の方法-2(2020/11/22)
「平和と社会保障と民主主義を守る女性市民の会」綱領・政策試案:政治改革実現、唯一の方法-3(2020/11/23)
リベラル・女性主体会派・ベーシックインカム、社会問題解決のための三段論法:政治改革実現、唯一の方法-4(2020/11/24)
分断を生むネット空間で女性層や無党派層をグループ化できるか:政治改革実現、唯一の方法-5(2020/11/25)

-----------------------------

本稿は、WEBサイト https://2050society.com 2020年12月9日投稿記事 2050society.com/?p=7320 を転載したものです。
当ベーシックインカム、ベーシック・ペンション専用サイト http://basicpension.jp は2021年1月1日に開設しました。
しかし、2020年から上記WEBサイトで、ベーシックインカムに関する考察と記事投稿を行っていました。
そこで、同年中のベーシックインカム及び同年12月から用い始めたベーシック・ペンションに関するすべての記事を、当サイトに、実際の投稿日扱いで、2023年3月から転載作業を開始。
数日間かけて、不要部分の削除を含め一部修正を加えて、転載と公開を行うこととしました。
なお、現記事中には相当数の画像を挿入していますが、当転載記事では、必要な資料画像のみそのまま活用し、他は削除しています。
原記事は、上記リンクから確認頂けます。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。