ベーシックサービスは、ベーシックインカムの後で:『幸福の増税論』的BSへの決別と協働への道筋
『ベーシックインカムを問いなおす その現実と可能性』(法律文化社・2019/10/20刊)を対象とした、以下の『ベーシックインカムを問いなおす: その現実と可能性』対論シリーズ。
◆ 今野晴貴氏「労働の視点から見たベーシックインカム論」への対論(2020/11/3)
◆ 藤田孝典氏「貧困問題とベーシックインカム」への対論(2020/11/5)
◆ 竹信三恵子氏「ベーシックインカムはジェンダー平等の切り札か」への対論(2020/11/7)
◆ 井手英策氏「財政とベーシックインカム」への対論(2020/11/9)
◆ 森 周子氏「ベーシックインカムと制度・政策」への対論(2020/11/11)
◆ 志賀信夫氏「ベーシックインカムと自由」への対論(2020/11/13)
◆ 佐々木隆治氏「ベーシックインカムと資本主義システム」ヘの対論(2020/11/15)
同書及びベーシックサービス論の起点の一つと言える井手氏・藤田氏・今野氏共著『未来の再建 』(ちくま新書)における井出氏論述再確認を目的とした続編的な『未来の再建 』シリーズ。
◆ 井手英策氏「ベーシック・サービスの提唱」への対論:『未来の再建』から(2020/11/17)
◆ 井手英策氏「未来の再建のためのベーシック・サービス」とは:『未来の再建』から-2(2020/11/18)
それでもまだ納得できず、BS論のより原点と思われる井手氏著『幸福の増税論――財政はだれのために 』(2018/11刊・岩波新書)にまで手を伸ばしてみました。
その結果と、先の2冊の総括の意味も含めて、今回のまとめ記事を投稿することにしました。
リベラル批判としての井出英策氏著『幸福の増税論』の読み方
以前、よくわからない政治家の前原氏との共著を読んだことがありましたが、ほとんど印象に残っていません。
しかし、今回『幸福の増税論』のあとがきで、お恥ずかしいですが、初めて井出氏がかの民進党の結党に支持政党として関わっていたことを知りました。
その民進党解体を目の当たりにした経験もあるからでしょうか、同書を氏がリベラル批判書としてモノしたことも知り、ある意味合点がいったわけです。
所得税を財源としてベーシック・サービスを導入・展開する。
その思いと同氏の情熱は、これまでの数冊で十分理解できました。
しかし、この『幸福の増税論』を読んでもBSはどうにもしっくりきませんでした。
でも、リベラル批判が基本にあり、今も変わらないとすれば、一種の親しみ、安心感を正直持つのです。
財政社会学者を名乗り、展開するその財政論には、やはり素直に賛同できませんが。
生活の再建説で見えない生活保障、生活保護制度の姿
まず、これまでの上述した記事でも繰り返し述べてきましたが、BS導入により生活保護制度をどうするのか、明確な記述を読み取れなかったことが最大の理由です。
医療・保育・教育・介護等の社会的サービスを無償化した場合、住宅扶助部分は、新たな住宅制度で代替することは示されていました。
しかし、生活扶助部分が生活保護制度としてそのまま残るのか、制度が改定されて継続されるのか、そのレベルも含めて、こうなる、こうすると表現していないのです。
私の見落としならば、ぜひご指摘頂きたいところです。
加えて、最も重要なのは、何かしらの形で生活保護制度が残るとすれば、問題のミーンズテストやスティグマは、どうなるのか、やはり示されていません。
また、この場合、著しく捕捉率が低い同制度の欠陥を、どう修正しようとするのかも示されていないのです。
ついでと言ってはなんですが、この生活保障、暮らし保障は、生活保護世帯に限らず、非正規社員や低賃金労働者すべてに関係するものです。
これが、次の職業の再建、で生活保障部分の不足を最低限補うことができるのか、という課題と連動します。
職業の再建で救い切れない働けない人、希望する仕事に就けない人
保育職や介護職の低賃金対策として、BS論者は、その賃金を公的に補填する、引き上げることを提案しています。
もしそうするなら、支給を受ける人たちの給与明細で、公的補助に拠る賃金と、事業所からの賃金をしっかり別々に表示すべきです。
現在も、低賃金を底上げするための補助金が事業所に支払われていますが、果たして間違いなくて渡っているか、疑わしいのです。
また、保育・介護どちらにおいても正規・非正規の別、勤務時間数の違いなどで、支給する金額をどう決めるのかの問題もあり、簡単ではありません。
また、非正規職として低賃金で働く人々は、BS論では、どのように生活扶助部分を保障されるのでしょうか。
医療・保育・教育・介護、どの社会的基礎的サービスも必要としない、やむなく低賃金労働に閉じ込められている人たちは、どうその職業と生活を保障されるのでしょうか。
職業の再建は、どこまで踏み込み、何を保障してくれるのでしょうか。
曖昧で不安の残るBS論であります。
保障の再建説の不十分さ
BS導入後の生活保護制度の扱いが不明確なことに加え、他の種々の社会保障制度、社会保険制度・労働保険制度がどうなるのか、どうするのか、さほど言及されていません。
ということは、医療・保育・教育・介護以外の制度は、ほとんどが現状のまま、と理解して良い、あるいは理解すべきと考えてしまいます。
無償化する社会的サービスがあれば、生活は安心できるか。
先に述べたように、日常生活に必要な所得・収入は、別途必要です。
やむを得ず低賃金労働で我慢せざるを得ない人や国民年金(老齢基礎年金)だけで生活する人は、BSがあっても日常生活のニーズが満たされないことは多々ありえます。
すなわち、BSだけでは、住宅保障があっても、社会保障は不十分です。
BSとセットで、社会保障制度全体の見直しと必要な改定・改革を進めるべきと考えます。
それらの現状の問題点とBS導入後に発生すると思われる問題点について考慮が不足しているのです。
一例として以前も挙げましたが、医療・介護の無償化で、各保険財政が悪化し、保険料を引き上げざるを得なくなることも想定内のこととすべきではないでしょうか。
消費税増税は、生活の保障を危うくする
そして、BS論の最も難点と言えるのが、その財源を消費増税としていることです。
累進性がどうこうと言っていますが、基本的に、生活扶助・生活保護あるいは無所得・低所得者においては、高い消費税は生活を直撃します。
一定レベル以上の生活レベルを維持できる所得がなければ、高率消費税により、生活にもろに影響します。
井手氏の考えでは、軽減税率適用も廃止すべきともしているのです。
万一インフレになれば、一層悲惨な状況になるリスクもあるわけです。
元々、中間層から低所得・貧困層への圧力を忌避する上でも、消費増税でBS財源の一部に充当すべきという論理でしたが、果たして、BS導入と引き換えでの消費増税を理解し、賛同してもらえるかどうか。
悲観的に考えてしまうのですが、取り越し苦労でしょうか。
ベーシックサービスは、ベーシックインカムの後で
ということで、やはり私は、すべての人々に無条件で、等しく日本型ベーシックインカムを支給することが、BSで安心できる人を遥かに上回る人々に、安心を与えることができると考えます。
もちろん、BS論では、低い金額のBI論や、汎用AI社会想定による脱労働社会論に基づくBI論、ネオリベの暴論BI、そしていくつかに共通のムリ財源論などを前提に、BS優位・有効説を展開していることは理解しています。
しかし、私の提案するJBI日本型ベーシックインカム生活基礎年金は、そうした様々な問題・課題をなんとか最小限にくい止め、すべての人々に平等に給付するものです。
そろそろ、もう一度、その制度の内容を整理して、提示すべきと考えています。
今月中には可能かと思います。
実は、先の『幸福の増税論』を読んでいて、ふと井出氏は、ベーシックインカムの目的や長所について説明してくださっているような錯覚を抱いたのです。
実際BS論グループは、BIの基本的な考えには理解しているのですから、どこかで共通認識を持っていることは間違いないのです。
そして、コロナ禍の経験から、そして、無所得・低所得生活、低賃金労働を余儀なくされている広い裾野にいらっしゃる多くの方々にとって、ベーシックインカムが有効であることは、自明と言えるでしょう。
そしてまた、富裕層を含めてすべての国民に平等であることから、後ろめたさや他への批判を抑止できることも、BS論グループが懸念する要素への回答の一部にはなるでしょう。
私は、すべての社会保障制度の改革の軸にJBI生活基礎年金制を位置付けています。
すなわち関連する諸制度の改定・改革も同時に行うのです。
そこでは、一気に社会的基礎サービスを無償化するまでは描いていません。
しかし、段階的に、可能なレベルから理想に近づける営為は、継続すべきと考えています。
すなわち、
ベーシックサービスは、ベーシックインカムの後に!
で、参りましょう!
そして、協働の道筋を描けるように!
-----------------------------
本稿は、WEBサイト https://2050society.com 2020年11月26日投稿記事 2050society.com/?p=5364 を転載したものです。
当ベーシックインカム、ベーシック・ペンション専用サイト http://basicpension.jp は2021年1月1日に開設しました。
しかし、2020年から上記WEBサイトで、ベーシックインカムに関する考察と記事投稿を行っていました。
そこで、同年中のベーシックインカム及び同年12月から用い始めたベーシック・ペンションに関するすべての記事を、当サイトに、実際の投稿日扱いで、2023年3月から転載作業を開始。
数日間かけて、不要部分の削除を含め一部修正を加えて、転載と公開を行うこととしました。
なお、現記事中には相当数の画像を挿入していますが、当転載記事では、必要な資料画像のみそのまま活用し、他は削除しています。
原記事は、上記リンクから確認頂けます。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。