西野卓郎氏著『ベーシックインカムから考える 幸福のための安全保障』の特徴と紹介シリーズ方針
少しずつ、よくなる社会に・・・
今月初め
◆『ベーシックインカムへの道』『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』等ベーシックインカム関連書3冊購入(2022/10/1)
という記事で、以下のベーシックインカム関連の3冊の未読書を紹介。
1)『ベーシックインカムへの道 ―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには』(ガイ・スタンディング氏著・池村千秋氏訳、2018/2/10刊・プレジデント社)
2)『ベーシックインカムから考える 幸福のための安全保障』(西野卓郎氏著、 2021/5/28刊、幻冬舎ルネッサンス新書)
3)『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』(苫米地英人氏著、2021/12/16刊、サイゾー社)
その中の最後の苫米地氏による書を初めに取り上げ、以下の3回のシリーズを先日終えました。
苫米地英人氏著『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』紹介シリーズ
<第1回>:ベーシック・ペンションと苫米地氏デジタル・ベーシックインカムとの類似点:『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』より-1(2022/10/7)
<第2回>:日銀の通貨発行権によるQE量的緩和をベーシックインカムの財源に:『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』より-2(2022/10/10)
<第3回>:無税国家論よりも重要な、財源不要のデジタル・ベーシックインカム論の理解:『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』より-3(2022/10/12)
続いて、今回から、2番目の、西野卓郎氏著『ベーシックインカムから考える 幸福のための安全保障』(2021/5/28刊、幻冬舎ルネッサンス新書)を取り上げます。
先ず、本書の目次を以下に紹介します。
『ベーシックインカムから考える 幸福のための安全保障』目次
序章
第1章 人間の安全保障
1.ベーシックインカムとハウジングファーストとベーシックサービスを基本に据える
2.ムラよりカイシャを優先すれば日本が持たない
3.社会的弱者はどのくらいいて、どのような境遇にあるのか
・たとえば障害者は?
・たとえばひとり親家庭は?
・たとえばひきこもりは?
4.ベーシックインカム(BI)をどのように導入すればよいか
・ブーストインカムとしてのBIの給付基準
・財源の検討1
・財源の検討2
・財源の検討3
・財源の検討4
・財源の検討5
5.ベーシックインカム(BI)を導入すれば日本は大きく変わる
・貧困層、低所得者層の支援
・総需要拡大効果
・健康な中間層の厚みを増す効果
・労働時間を短縮し労働生産性を高める効果
・経済構造改革への貢献
・男女格差の是正
・少子化対策効果
・起業の応援
・Uターン、Jターン、Iターンの後押し
・ディープな手仕事の復権
6.BIをポイントで給付することがとても大きな副産物を生む
・BIをポイントとして給付する
・BI予算執行残額は無党派層が政治に参加する手段となる
・消費税を「累進税化」する
7.加入者にとって有利な制度である公的年金は拡充する
8.ハウジングファーストを拡大して市民社会の基礎をつくる
・ハウジングファースト(HF)とは
・住宅確保要配慮者
・公営住宅・公的住宅
・ナショナル・ミニマムとしてのHF
・住宅の質を高める
・超過課税の仕組みを活用する
・流域を単位とした防災まちづくり
9.アウトリートでベーシックサービス(BS)を充実させる
・「縦割り」から「丸ごと」へ
・アウトリーチの必要性
・総合的に対応できるソーシャルワーカー
・BIが給付される社会でのベーシックサービスの意味
第2章 家族の安全保障
1.生物学的に見ると人間の家族の特長は家族にあった
2.虐待は脳を傷つけ一生を左右して子へと連鎖する
3.ヒトは子育てを共同で行う
4.母性と父性は与える順序とバランスが大事
5.子育ては妊娠期に始まっている
6.愛着が形成されてこそ人を信じることができるようになる
7.安全基地を持つことで未知の社会へ踏み出すことができる
8.不安な回避型愛着スタイルが増加している
第3章 社会の安全保障
1.分人が心のレジリエンスを高める
2.バディという考え方がつながりを育てる
3.「ダメ」「やめなさい」だけでは非認知能力は身に付かない
4.いじめや非行の原因が生まれないようにする
5.実行機能を育み二分法的な思考を克服する
6.大卒層と非大卒層が社会を支えるバディを組む
7.保育や福祉の仕事を支える「教育困難校」を再生する
第4章 定常化社会
1.定常化社会とは循環型社会・分散型社会でもある
2.今や成長論から分配論に転換すべきときを迎えている
3.公益資本主義が企業を構成している「社中」を豊かにする
4.人口減少社会を「定常化社会」と捉え直してみる
5.世代内でも支え合う社会保障
6.日本の歴史的伝統に立ち返る都市経営
7.エネルギーシフトが地元を豊かにする
8.エネルギーシフトのために電力貯蔵を進化させる
9.経済成長に依存しない経済をつくり次世代に引く継ぐ
10.流域(圏)別の広域連合が山や水やエネルギーを管理する
11.社会的共通資本は専門家が住民と協力して維持・管理する
12.歩いて楽しめる歩行者中心のまちをつくろう
13.地域経済を回して日々の暮らしを豊かにしよう
第5章 人類の安全保障
1.気候危機には地球温暖化と寒冷化の両面がある
2.カーボンコントロールを目標としつつ炭素を回収・貯蔵する
3.CO2フリー水素だけが本当の水素エネルギーである
4.IT、ICT、IoTの進展は人類の危機を深める
・IT化・情報化によるエネルギー問題の深刻化
・生殖革命とIT革命による回避型人類の増加
・人間らしい情緒的活動の発達と遊びの質
5.脳の感受性期に提供する環境が人類の未来を大きく左右する
終章 BESでオキシトシン・リッチな環境をつくる
本書『ベーシックインカムから考える 幸福のための安全保障』の特徴
本書は、ベーシックインカム論には違いないのですが、序章及び第1章第1節で示しているとおり、全編を通して、「ベーシックインカムとハウジングファーストとベーシックサービスを基本に据え」て、日本の安全保障について多面的に提案しています。
<人間><家族><社会><人類>それぞれの安全保障を「定住化社会」を前提としてテーマ化し、書く安全保障の基本としてベーシックインカムを据える形をとっています。
ただ、ベーシックインカムそのものについての論述は、第1章の<人間の安全保障>でのみ集中して展開しており、第2章以降と切り離して、2部制をとった構成として受け止めてよいのではと思えます。
<家族><社会><人類>の安全保障論の中には、いわゆる<エネルギー><環境>の安全保障や<経済>の安全保障に関する記述も含みます。
率直なところ、本書を読み進めるなかで、筆者の西野卓郎氏の専門は一体なにか?と不思議に思ったものです。
本書の同氏のプロフィールを見ると、東京都の職員として、非常に多面的な業務・プロジェクトに関わった方であることを知り、これまでのベーシックインカム論者とはまったく異なるキャリアを持っていることで、さもありなんと合点がいったわけです。
第1章は、ベーシックインカム論と位置づけ、評価できますが、第2章以下に関しては、当ベーシック・ペンション専門WEBサイトにスピンオフする基盤となった親サイトというべき、私が運営する https://2050society.com で取り扱った方が適切と感じる内容となっています。
同サイトのカテゴリーと照らし合わせると、<第2章 家族の安全保障>は ” LIFE,WORK & FAMILY ” 及び ” SOCIAL POLICY ” に、<第3章 社会の安全保障>は ” SOCIAL POLICY ” に、地域問題やエネルギー問題、環境問題などを重点的に扱っている<第4章 定常化社会>及び<第5章 人類の安全保障>は ” LAND & RESOURCES ” と、どれも、2050年の望ましい日本社会の構築・創造のための考察と提案を目標とするWEBサイト方針と適合すると考えます。
『ベーシックインカムから考える 幸福のための安全保障』シリーズの展開方針
そこで、<第1章 人間の安全保障>は、ベーシックインカム論として、以下のテーマに分けて、当サイトで次回から3回シリーズで紹介します。
【当サイト http://basicpension.jp におけるシリーズ計画】
<第1回>:ベーシックインカムの内容と財源
<第2回>:ベーシックインカムの意義及び安全保障機能
<第3回>:ベーシックインカム、ハウジングファースト、ベーシックサービスの関係及び機能と課題
第2章以降については、https://2050society.com に引き継いで、現状大まかな方針ですが、以下のように取り上げていこうかと考えています。
【https://2050society.com におけるシリーズ計画】
<第4回>:家族形成、子育て、教育をめぐる安全保障・社会保障とベーシックインカム
<第5回>:地域社会・生活社会をめぐる経済及びエネルギー安全保障とベーシックインカム
<第6回>:地球環境・生活環境をめぐる心身の健康及び安全保障とベーシックインカム
※シリーズ回数は、ベーシックインカム論に続くものとしてカウントしています。
なお、どちらも、他のテーマ記事を、この間、挿入することもあります。
どうぞ宜しくお願いします。
事前イメージの一部への反省
実は、先述の3図書紹介記事の中で、本書を読む前の感覚・想像を以下のように書きました。
次の西野氏の書は、西野氏共々初見でした。
以下の本書の目次にある、第1章「人間の安全保障」の冒頭のテーマに<ベーシックインカムとハウジングファーストとベーシックサービスを基本に据える>とあります。
ベーシックサービスは、ベーシックインカムに反対する井手英策氏が、それに代わって提案するもの。
ハウジングファーストは、日本の社会保障制度において欠落する住宅保障制度の必要性を強く主張することと理解でき、私のベーシック・ペンション提案においては社会保障制度の抜本的な改革を同時に行うとし、その中で、<厚生住宅制度>の導入を提案していることと同義であると想像しています。
しかし、西野氏は、ベーシックインカムとベーシックサービス双方を組み入れるとしているので、多少の関心をもって読んでみたいと思います。
しかし、結論を先に出してはいけませんが、終章で<オキシトシン・リッチな環境をつくる>というフレーズを用いていることには、どうも賛同しかねます。
<幸福のための>という書籍タイトルの持つ、情緒的な表現そのものへの拒絶感と同等・同様の違和感を持つ故です。
そのあたりのことも含め、いずれ取り上げたいと思います。
従い、その後半部分の感想については、少々先走りで、決めつけが過ぎたかと反省しています。
少しずつ、よくなる社会に・・・
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。