1. HOME
  2. 2022・23年考察
  3. ベーシックインカム批判への反論の多くが「質問返し」の残念!:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-10
2022・23年考察

ベーシックインカム批判への反論の多くが「質問返し」の残念!:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-10

少しずつ、よくなる社会に・・・

ベーシックインカムの教科書というべき、ガイ・スタンディング氏著『ベーシックインカムへの道 ―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには』(池村千秋氏訳、2018/2/10刊・プレジデント社)について紹介し、検討するシリーズ。

<第1回>:ガイ・スタンディング氏著『ベーシックインカムへの道』の特徴と考察シリーズ基本方針(2022/11/5)
<第2回>:ベーシックインカムの定義と起源・歴史を確認する:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-2(2022/11/10)
<第3回>:ベーシックインカム導入目的は社会正義の実現のため?:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-3(2022/11/13)
<第4回>:なじめない「リバタリアン、共和主義者による自由のためのベーシックインカム論」:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-4(2022/11/14)
<第5回>:貧困問題から生活の経済的不確実性対応のためのベーシックインカム重視へ:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-5(2022/11/29)
<第6回>:経済成長政策、AI社会雇用喪失懸念対策としてのベーシックインカム:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-6(2022/11/30)
<第7回>:経済学者のベーシックインカム経済論としては低評価:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-7(2022/12/3)
<第8回>:ベーシックインカム以外の選択政策評価基準「社会正義」の不都合:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-8(2022/12/4)
<第9回>:多くの財源論が展開されてきた欧米で未だ実現しないベーシックインカムのなぜ?:ガイ・スタンディング氏『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ-9(2022/12/6)
 
今回は第10回。
「第6章 よくある批判」を取り上げます。

『ベーシックインカムへの道』考察シリーズー10:「第6章 よくある批判」から

「第6章 よくある批判」構成

第6章 よくある批判
 ・ハーシュマンの三つの法則
   「現実離れしている、前例がない」/「予算面で実現不可能だ」
   「福祉国家の解体につながる」/
   「完全雇用など、ほかの進歩的政策の実現がおろそかになる」/
   「お金を配れば問題が解決するという発想は単純すぎる」/
   「金持ちにも金を配るのは馬鹿げている」/
   「ただで何かを与えることになる」/「浪費を助長する」/
   「人々が働かなくなる」/「賃金の下落を招く」/「インフレを起こす」/
   「移民の流入が加速する」/「政府が選挙の人気取りに利用しかねない」/


上記の構成である「第6章 よくある批判」は、「第7章 財源の問題」「第8章 仕事と労働への影響」に関する批判を除く、第2章から第5章までのテーマにおいて行われる批判への回答を集約するものといえます。
今回も、その内容を順に追って、ポイントをメモしていきます。

特に持ち出す必要はない「ハーシュマンの三つの法則」

政治経済学者アルバート・ハーシュマンが、彼の著『反動のレトリック』で指摘した、「大がかりで新しい、少なくともその時点で新しいとみなされる社会政策が提案されると、最初は「不毛(うまくいかない)」「逆効果(思いがけない結果を招く)」、「危険(ほかの重要な目標を損なう)」という3つの理由による反対論が唱えられる」という法則が冒頭紹介されている。
ベーシックインカムに対する種々の批判への反論が展開される本章。
正直、これまでのさまざまなBI論で、繰り返し取り上げられているほとんどの批判であり新鮮味はないが、少しでもガイ氏独自の考え方・発想が見られればと思いつつ、上記構成の項目にほぼ従って概括していきたい。

1)「現実離れしている、前例がない」

導入された例がないということは根本的な欠陥があるため、とされるが、BIに関しては、
・経済的安全を保障するための方策は、BIに以外すべて20世紀に試されたが、いずれも期待されたような成果を挙げていなかった
・これまではBIを導入するための制度上・技術上の条件が整っていなかった
ためと反論する。
これに対しては、そこで取っれた方策・政策そのものが不十分であったからと再反論できるし、制度上の・技術上の条件をすべて的確にガイ氏が提案できるのか、という逆質問を返せば、どう回答してくれるだろうか。

2)「予算面で実現不可能だ」

この批判に対する回答が、「第8章 財源の問題」で示したとされるだろうが、ここでの最小限のガイ氏の反論は、「もし、予算面で実現可能性があると立証されれば、BIを支持するか?」という逆質問。
これに対する私の再反論は「試算的に可能な予算案が、果たして政治的プロセスで無条件で同意・合意を得ることができのか?」である。
第8章で提示した種々の提案や試算が、すべての人々の賛同を得ることが極めて困難に違いないであろう。

3)「福祉国家の解体につながる」

政治的左派やパターナリスティックな社会民主主義的福祉国家主張者の批判に対して。
BIは新しい所得分配システムの土台として、他の必要な公共サービスや福祉給付と併存させればよい、とし、この批判は、むしろすべての公共サービスや福祉給付を廃止を主張する一部のリバタリアンに通じるとも指摘する。
従来の社会保険制度が機能しなくなっている実態を看過している左派的立場への主張は、これまでの各章で繰り返されてきており、それらが、この批判への反論にも適用されよう。
解体の心配をするのではなく、再構築を行なうべき、との回答が望ましいだろう。

4)「完全雇用など、ほかの進歩的政策の実現がおろそかになる」

・今日の社会に「ほかの進歩的政策」を推進する機運などあるか?
・「完全雇用」の実現は、本当に進歩的なのか?
・BI導入により、どうしてほかの進歩的政策がおろそかになると考えるのか?
以上の3つの反論をここでは提示。
みな「そりゃそうです」、が、それらの反論に、適切な回答はムリなことは分かりきっているはずだし、そもそも回答しようがない反論のような気が・・・。

5)「お金を配れば問題が解決するという発想は単純すぎる」

このような批判を持ち出すこと自体無意味なことだが、ご丁寧に、BIは社会問題をすべて解決する魔法の杖ではなく、特定の社会政策にそんなことを期待するのは間違っており、人々の事情・状況に応じた公共サービスが必要だ、と。

6)「金持ちにも金を配るのは馬鹿げている」

BIに対する脊髄反射的反対論の典型として提起したこの批判では「不平等の縮小には、お金をあまり持っていない人に多くを配るべき」と付け加えられ、他の多くが「すべての人への給付では、費用がかかり過ぎて不可能」と先述の2)もある。
この反論として
・BIに「社会配当」の性格があれば、社会共通の遺産の分け前をすべての人が受け取る権利があり、かつ低所得者の方が受け取る重みがある。
・行政実務面から、全員に等しい金額のBIを配り、富裕層から税としてお金を取り戻す制度の方が観点でコストもかからない。
・貧困層に対象を絞り込んだ制度としても、貧困の削減と不平等の緩和につながるとは限らない。
等を挙げている。
そういう批判、見方・考え方もあって当然と思うが、給付額、その出どころ・捻出方法などにより感じ方は変わるだろう。
馬鹿げているという思いを完全に消滅することは困難としても、縮減することは可能だろう。
ベーシック・ペンションでは、基本的に財源不要で、所得再分配に依存しないし、給付されたお金は、基礎的な日常生活費に充てるという使途限定制をとっている。

7)「ただで何かを与えることになる」

思想の左右を問わず、道徳主義者がよく主張するこの批判は、「貢献していない人物に権利はない」「責任を果たしていることが実証されなければ権利は認められない」という相互主義と結びついており、常に職探しを要し、職に就くべきという「ワークフェア」に根ざす。
ならば、反対者は、富の相続など、生産活動に由来しないすべての所得にも反対する必要があると。
また、これまで何度も主張されたように、遺族の著作権収入や富裕層の有利な税控除制度・補助金制度、租税回避行動等の矛盾を反論としている
まあ、これ以外で時おり用いられる反論の一つとして補足すると、ただでもらったお金の使用・消費で経済活動が起き、社会貢献することになる、というものがある。

8)「浪費を助長する」

この反論に対しては、これまでのガイ氏の考察・実証実験事例紹介により、貧困者支援方法としてフードスタンプやバウチャーなど使途を限定した方式よりも使用方法を限定しない現金給付が望ましいことを含め、何度も批判してきた。
ここでも繰り返しているので省略を。

9)「人々が働かなくなる」

この批判に対しても、これまでの論述で再三再四、実証実験結果・データを用いて反論してきている。
批判に対する逆質問「人々が働き続けるという根拠とデータを示されれば、あなたは賛成に回るのか?」を持ち出すことは余分で、その根拠とデータが100%正しいという絶対性を持つこと自体、証明できないはずなのだが。

10)「賃金の下落を招く」

この批判に対しガイ氏が持ち出す逆質問。
これまでも彼が言ってきたことだが推進派の正反対の主張「BIは、搾取的な低賃金職を拒み、強気に賃金交渉でき、弱い立場にあった人たちが、「ノー!」を言いやすい状況を作り出せる」というもの。
これも、立場により、人により、状況により異なるもので、一概に一方だけを是または否と断定できるものではないはずだ。

11)「インフレを起こす」

「すべての人にBIが給付されれば、経済に流れ込む金の量が大幅に増加し、物価が跳ね上がりインフレが進行し、暮らし向きは改善しない」。
これも繰り返しガイ氏が取り上げ、都度、それが一面的で、支出が供給を呼び、経済に好影響を与える面を強調する。
特に低所得者層にもたらす基礎的なモノやサービスにおいて及ぼす経済的な影響として、むしろ物価の低下、需給増による成長・雇用増を主張し、その持続可能性にも反論が及ぶ。
こうした反論も、実は相応の実証実験があるわけでも、リアルなデータがあるわけでもなく、希望的観測の域を出ないレベルと言えなくもない。
どっともどっちの水掛け論で、国により、規模により、経済状況により等々、一つの絶対的条件を設定しての検討はできない課題であり、そこそこにしておくべき、と。
実は、当サイト提案のベーシック・ペンションにおいて最も悩むテーマが、このインフレリスク。
当シリーズが終わった後、「ベーシック・ペンションとインフレリスク及び対策」をテーマに、何回かの記事をと考えています。

12)「移民の流入が加速する」

まあ、これはEU諸国では、現実的な不安を招来・想像させる大きな問題。
事実、2016年6月のスイスでのBI導入をめぐる国民投票実施時において、反対派がこの主張を前面に打ち出し、その否決結果に影響を与えたとされている。
ガイ氏は、一応こうした不安・批判には理解を示しつつ、一定のルールを設定するなど改善方法はあるとする。
合法的な居住期間を基準として給付の優先順位を決めることや永住資格取得を条件化など、穏便かつ理想的方策を提案する。
社会正義や自由・平等という情緒的・観念的な理想論は、こうしたリアルには、やはり分が悪い。
日本においても、現状は他人ごと、他国ごとに感じてしまうが、ベーシック・ペンション提案においても、何らかの基準・ルールが必要としている。

13)「政府が選挙の人気取りに利用しかねない」

政府が給付額を選挙前に引き上げて、有権者を「買収」。
こんなようなことは現実的に起こりうるが、解決策として提案するのが、国民所得の変動に応じて自動的に給付が決まるようにする方法、そのために「ベーシックインカム独立委員会」的機関を設置する案は、これまでの論述でも紹介されている。
この楽天論には参るな、と思うのは、BIが導入されてもいないのに先の心配をしていること。
実は、導入すること、導入を提案することそのものが、ポピュリズム的政治と言えることをさておいているわけだ。

ベーシックインカム批判への反論の基本とする社会正義・自由、経済的不平等緩和への帰結の弱さ


導入後の政権のポピュリズム行動への懸念を論じるガイ氏。
しかし、それに先立って、政権を取るための政策としてBI導入を公約とし、選挙前に、政権を取った後の政治プロセスにおいて、その内容やこうした懸念を払拭する方策について十分な議論・検討と合意形成が必要になるわけです。
しかし、政治とは、政権とは基本、掲げる政策・公約が支持を得られるかどうかにかかっているわけで、本質は、人気・支持、ポピュリズムにあると私は思っています。

ガイ氏は、本章の最後に、相変わらずこう主張します。

ベーシックインカム推進派は、社会正義と自由を拡大し、人々の経済的な安全を高め、不平等を緩和できるという利点に、批判されている点を上回る価値があると考えてる。
批判のほとんどは、細かく検討すると説得力を欠くものだからだ。


この文の前に、「あらゆる政策は、利点と弊害のバランスを考えて採否を決めるべき」としています。まさに同氏が強調する社会正義や自由や平等などの観念的・倫理的要素が軸になっているのですが、言う通り、その融合の仕方やバランスが重要です。
社会正義や自由や平等などの思想・精神は、労働・所得、消費・生産等経済活動に関する経済的視点と社会政策・社会保障制度・福祉制度、家族(個人)生活・地域生活等社会的視点、双方が融合・統合される上で求められ、重視されるべきコトです。
すなわち、そのために具体的にどのような制度・基準・システムが整備構築され、管理運用されるか。
そこまで深い考察提案を、少なくともイギリスではどうすべきか、をまとめた論述を期待したいと思うのですが。
まあ、各章で、種々の実証実験などを多数かつその詳細を紹介してきたこともあり、本章での記述は、実証データをさほど用いず、どちらかというと、批判への反論を、質問・疑問で返すという、経済学者としては子どもじみた方法をとっていたことが意外であり、残念なことでもありました。
ベーシック・ペンションでは、過去の実証研究・実験的取り組みを活用した提案はできるはずも、行なう気持ちもありません。
しかし、関連する諸制度のあり方、改善・改革案に踏み込んだ議論・提案をと考えており、そのための作業を今後も継続しておこなってまいります。

次回は第11回、第10章 ベーシックインカムと開発を取り上げます。

『ベーシックインカムへの道 ―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには』目次

はじめに 
  政治的な課題?
  本書について
第1章 ベーシックインカムの起源
 ・基本的なこと
   「ベーシック」とは?/「普遍的な」とは?/「個人への給付」とは?/
   「無条件」とは?/「定期的」とは?/
 ・注意すべき点
 ・ベーシックインカムとベーシックキャピタル
 ・ベーシックインカムの起源
 ・さまざまな呼称
   ベーシックインカム/ベーシックインカム・グラント(BIG)/
   ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)/無条件ベーシックインカム/
   市民所得/参加所得・参加給付金/社会配当・万人配当/
   ステートボーナス(国家特別手当)/デモグラント/
   フリーダム・グラント/安定化グラント/ステークホールダー・グラント
第2章 社会正義の手段
 ・社会共通の遺産 ー トマス・ペイント社会配当
 ・リバタリアンの議論
 ・ヘンリー・ジョージの遺産
 ・ミドルズブラの物語
 ・レンティア経済
 ・社会正義のための政策の原則
 ・税の正義
 ・家族関係と正義
 ・地球環境の保護
 ・市民精神の強化
 ・宗教的根拠
 ・まとめ
第3章 ベーシックインカムと自由

 ・リバタリアンの視点
 ・リバタリアン・パターナリズムの危険性
 ・共和主義的自由
 ・社会政策が満たすべき原則
    パターナリズム・テストの原則/「慈善ではなく権利」の原則   
 ・権利を持つ権利
 ・人を解放するという価値
 ・発言力の必要性
第4章 貧困、不平等、不安定の緩和

 ・貧困
    普遍主義と透明性
 ・給付金は浪費されるか?
 ・不平等と公平
    主要な「資産」に関する不平等
 ・経済的な安全 ー不確実な生活という脅威
 ・リスク、レジリエンス、精神の「帯域幅」
第5章 経済的議論

 ・経済成長
 ・自動安定化装置としての役割
 ・金融機関のための金融緩和から、人々のための量的緩和へ
 ・ユーロ配当
 ・AIロボット時代への準備
 ・経済面のフィードバック効果
第6章 よくある批判

 ・ハーシュマンの三つの法則
    「現実離れしている、前例がない」/「予算面で実現不可能だ」
    「福祉国家の解体につながる」/
    「完全雇用など、ほかの進歩的政策の実現がおろそかになる」/
    「お金を配れば問題が解決するという発想は単純すぎる」/
    「金持ちにも金を配るのは馬鹿げている」/
    「ただで何かを与えることになる」/「浪費を助長する」/
    「人々が働かなくなる」/「賃金の下落を招く」/「インフレを起こす」/
    「移民の流入が加速する」/「政府が選挙の人気取りに利用しかねない」/
第7章 財源の問題

 ・大ざっぱな試算
 ・イギリスの場合
 ・住宅手当の問題
 ・ほかの国々の財源問題
 ・経済に及ぼす好影響
 ・その他の財源
 ・政府系ファンドと社会配当
 ・財源問題は政治問題
第8章 仕事と労働への影響
 ・無給の仕事が増えていく
 ・お金を手にすると仕事量は減るのか?
 ・プレカリアートの仕事と労働
 ・性別役割分業が弱まる
 ・働く権利
 ・参加所得
 ・もっと怠けよう
 ・創造的な仕事と再生の仕事
 ・障がいと稼働能力調査
 ・仕事と余暇の優先順位
第9章 そのほかの選択

    最低賃金(生活賃金)/社会保険(国民保険)/
    資力調査に基づく社会的扶助食料などへの補助金/
    雇用保証/ワークフェア/給付型税額控除/
    ユニバーサルクレジット/負の所得税/慈善活動
 ・ベーシックインカム以外の選択肢が持つ欠陥
第10章 ベーシックインカムと開発

 ・ターゲティング指向と選別指向
 ・現金給付プログラムから学べること
 ・試験プロジェクト
    ナミビア/インド
 ・財源の問題
 ・補助金からベーシックインカムへ
 ・人道援助の手段として
 ・紛争回避の手段として
 ・途上国のほうが有利?
第11章 推進運動と試験プロジェクト

 ・ベーシックインカム世界ネットワーク(BIEN)
 ・2016年のスイス国民投票
 ・ユニバーサル・ベーシックインカム・ヨーロッパ(UBIE)
 ・過去の試験プロジェクト
    マニトバ州ドーフィン(カナダ)の実験/
    アメリカのチェロキー族 ー 偶然の実験/
    ナミビアとインドの試験プロジェクト
 ・進行中もしくは計画中のプロジェクト
    フィンランド社会保険庁/オランダの地方自治体/
    カナダのオンタリオ州/Yコンビネーター/
    ギブ・ダイレクトリー(ケニア)/クラウドファンディング/
    その他の計画
 ・効果は継続するか?
 ・結論
第12章 政治的課題と実現への道

 ・移行への障害
 ・世論の圧力
 ・政治的な必須課題
 ・小さな一歩?
 ・市民配当? 安全配当?
付録 試験プロジェクトの進め方

    ベーシックインカムとして適切な給付であること/
    実験の設計が明確で、持続可能であること/
    設計が常に一定であること/
    それなりの規模でおこなうこと/
    それなりの期間にわたり実験をおこなうこと/
    複製可能で拡張可能であること/
    無作為抽出した比較グループを用いること/
    ベースライン調査を実施すること/
    評価調査を定期的におこなうこと/
    有力な情報提供者を活用すること/
    多層的な効果を測る実験であること/
    検証したい仮説を実験開始前にはっきりさせること/
    コストの計算と予算の計画が現実的であること/
    サンプルをできるだけ変えないこと/
    現金給付の仕組みを監視すること/
    人々の自己決定権の要素も検討すること/
謝辞 
世界のベーシックインカム団体

<『ベーシックインカムへの道』考察シリーズ>展開計画

<第1回>:ベーシックインカムの教科書『ベーシックインカムへの道』の特徴と考察シリーズ方針
<第2回>:「第1章 ベーシックインカムの起源」から

<第3回>:「第2章 社会正義の手段」から
<第4回>:「第3章 ベーシックインカムと自由」から
<第5回>:「第4章 貧困、不平等、不安定の緩和」から
<第6回>:「第5章 経済的議論」から
<第7回>:「第8章 仕事と労働への影響」から
<第8回>:「第9章 そのほかの選択」から
<第9回>:「第7章 財源の問題」から
<第10回>:「第6章 よくある批判」から

<第11回>:「第10章 ベーシックインカムと開発」から
<第12回>:「第11章 推進運動と試験プロジェクト」「付録 試験プロジェクトの進め方」から
<第13回>:「第12章 政治的課題と実現への道」から、及び、総括

少しずつ、よくなる社会に・・・

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。