1. HOME
  2. 2020・21年考察
  3. 高橋真矢氏によるベーシックスペース、ベーシックジョブ、ベーシックインカム、3B政策と課題
2020・21年考察

高橋真矢氏によるベーシックスペース、ベーシックジョブ、ベーシックインカム、3B政策と課題

当サイトの親サイトに当たるhttps://2050society.com で、最近読んだ3冊の新刊新書を参考にして、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズを始めています。
まだ2回だけですが、以下。
資本主義、資本論、社会主義から考えるコロナ後の日本の政治・経済・社会(2021/4/19)
経済重視の左翼対脱経済のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済(2021/4/20)

・『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著::2021/3/30刊)
・『人新世の「資本論」 』(斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)
・『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)

当サイトでは、その3冊においてベーシックインカムについて述べている内容を取り上げてみます。

初回は『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』からで、共著者の一人、高橋真矢氏が<第7章 「すべての人びと」が恩恵を受ける経済のあり方とは?>で記していることを紹介します。

そもそも高橋真矢氏とはどういう人物か?
同書では、高校中退、大検取得、夜間大学卒業、「現役不安定ワーカー」としか書いていない。
しかし、同書構成の中心人物となっており、担当して書かれた内容も、いわゆる学者・研究者的なものであり、相当の素養と能力を持つ人であることは明らかですが、それだけではミステリアス。
今後何らかの機会に、明かされるのではと思います。

「すべての人びと」に、という平等性の価値

「すべての人びと」を意味するギリシャ語を語源とするパンデミック。
間違いなく「すべての人びと」にとっての災いになったコロナだが、その影響は不条理を含みさまざま。
それでも様々な事情と背景を持つ「すべての人びと」を救済する目的で、政府によって実行された「特別定額給付金」を同氏は評価しています。

この精神・思想は、ベーシックインカムに共通するものだが、特別定額給付金を、継続すればベーシックインカム、と発想することには、私は違和感を持つし、同意できません。
高橋氏が、当然のように、その給付において財源の心配は、ただお金を発行すればいいだけだから、とか、インフレなど起こるべくもなかったと、事も無げに言っていることにも。

しかし、どんな事情だろうが、すべてに平等に、という思想・方針は、ベーシックインカムには必須であることに価値・意義があることは言うまでもありません。

すべての人びとが恩恵を受ける経済のあり方

さまざまな生活と経済活動をめぐる不条理や不平等、矛盾を引き合いに出しながら、「生活のためには何もかもを商品化してお金に変える必要があるか」と問います。
それに対し
・「第一に」人びとの暮らしを安定させること
・生活それ自体を起点にして経済を循環させること
を挙げ、
基本的な生活保障さえ万全であれば、世界の何もかもをお金に変える必要性もなくなるだろう。
こう応えます。

なぜか、財政規律の不要性や新自由主義に対しての反緊縮を主張する人々は、生活と経済とを不可分なものとして論じます。
社会保障の在り方を論じるとき、どうしても財政・財源の罠から脱却できない、しない従来型の左派や対抗としての新自由主義者を慮ってのことなのか、その理由は未だに私には理解できないのですが。

3つのベーシック、新・3B政策とは

そこで、高橋氏が、すべての人びとが恩恵を受ける経済のあり方として掲げるのが、以下の3つのベーシックです。

1.ベーシックスペース(BS)
2.ベーシックジョブ(BJ)
3.ベーシックインカム(BI)

順に簡単に同氏の解説をメモしましょう。

ベーシックスペース(BS)

日々の生活の基盤であり、人生設計を立てるときの中心になる住宅。
その住宅に困っている多くの人とが存在する。
そのために、空き家になって持ち主も管理に手を焼いているような物件を国が買い取り(地方自治体の場合は国が財政支援して)、それを民間の管理運営に委託し、無料あるいは安価で貸し出すなどの方法で対応する。
すなわち、目的は、住宅余りの日本において無条件の住宅供給を行うことで、人びとの生活の安定を供給する。
基本的な住宅の提供、ベーシックスペースである。

分かりやすいですし、異議はありません。
私の提案である「ベーシック・ペンション生活基礎年金」では、基礎的な住宅費に充当する金額を給付年金に含んでいます。
但し、それでもカバーできない特殊な例に対しては、社会保障制度の一環として、同氏と同趣旨の「厚生住宅制度」を制定して運用することを提案しています。

ベーシックジョブ

住宅が提供されても職がなく、生活費用を得ることができない人びとのために、行政が直接的に人びとの暮らしの基礎となる雇用を提供、または保障する。
ベーシックジョブである。

やはり経済ファーストに馴染む思想・方針がここで発揮されています。
自分が就きたい仕事かどうか、適性にあった仕事かどうか、については及んでいません。
例えの一部として、エセンシャルワーカーの公務員雇用を提案していますが、その事業所の公営化までは及んでいません。

従来の社会福祉が完全雇用を前提として論じられ、その限界や問題も表出してきた経過があったにも拘わらずです。
これも従来の左派、それとは違うことを主張する本著者諸氏共に、労働を半ば強制する思想・方針を前提としていることに違和感を感じます。
またそれは、働きたくても働けない人びとへの配慮を欠くことにもなっているのですが。

ベーシックインカム

3つのベーシックに、ベーシックインカムがやってきます。

ベーシックインカムとは、ある決められた範囲のメンバー全員に定額のお金を毎月個人単位で、無条件に給付する制度。

一般的なベーシックインカムの定義と変わりませんし、その意義や方針を説明するときに引き合いに出される例も、他とほとんど変わりません。

ベーシックインカムとは「給付金を受け取る代わりに労働を禁止する」制度ではないということ。

というものです。
ベーシックインカムを元手にしての起業やチャレンジ、自営業の再建などへの支持・賛同をそこで示しているのですから、どうもこの表現は、誤ったメッセージを発しているように受け止められるかもしれません。
「給付金を受け取る代わりに、何かしらの形で仕事はするべき」というように受け取るべき。
そう読めるからです。
筆者はどう感じているでしょうか。

新自由主義の経済思想と共通する視点を持つことへの疑念

この項の最後にこう記しています。

誰に対しても最低限の「無条件給付」や「無条件住宅」が約束されていることが、緊急時においても究極のセーフティネットになりうるのだ。
そのうえで各個別の境遇に対する支援を拡充させるという「二段構え」こそ、新しい社会保障や経済のあり方に期待されるところである。
そしてそれらが潤沢な「需要」を創出し、労働者の高付加価値化に繋げることも可能になるのである。

ん?
おいおい!
と、しばし固まってしまいました。

潤沢な需要の創造。
労働者の高付加価値化。

新自由主義者が言いそうなことではないか?
加えて、結局、他の社会保障制度改定の改定・拡充は、また別途検討・導入。
これも一種の先送り主義。
経済至上主義3B政策。

これでは、新たなマルクス理論を研究・構築した、斉藤幸平氏の『人新世の「資本論」 』での批判の対象と見做されることは間違いないでしょう。

見えなくなってしまう人びとよりも、視点に偏りがある人びとへの心配

この後、本章は、<市場(しじょう)の隆盛と市場(いちば)の没落>、<見えなくなってしまう人びと>という小テーマでまとめられます。
従来の経済論と少し違うのは、筆者が小売流通サービス業に従事した自営業者などに焦点を当てている点です。
そのフィールドで、雇われ、独立後経営コンサルタントという仕事に従事してきた私としては、十分理解・同意できる点もありましたが、少なからず違和感を覚えた点もありました。

また、

「政府による人びとへの生活保障に対して拒否反応が生まれる要因の一つは、労働者から「飢えへの恐怖」が喪失すると困る者がいるからである。」

という断定ぶりにも、独断性・独善性を感じざるを得ません。
言うならば、「見えなくなってしまう人びと」への不安よりも「見方に偏りを持つ人びと」への不安を感じてしまうのです。

コロナが忘れ去られた後を想像する

実は、290ページからなる本書のうちわずか18ページだけしか費やしていないこの章だけの前書きに当たる個所に、高橋氏はこう書いています。

コロナ危機は、以前から存在していた不平等を可視化し加速化させたと言える。
喉元過ぎれば熱さを忘れるように、危機は徐々に忘れ去られてしまう。
貧困も格差も幾度となく「消費」されてきた。
危機が過ぎ去ったその後にやってくるのは、新たな負債が積み増しされ、生活の資金繰りに忙殺される「長い日常」である。
そういった思いを下敷きにしてこの章が書かれ、過去・現在・未来の時間軸を貫く提案が投げかけられている

果たして、過去・現在・未来を貫いて諸問題をカバーし、多くを貫いた改善・改革策を、この3つのベーシックでカバーできるのか。
それを貫き通していると自覚することへの不安を、やはり感じてしまうのです。

そして、たびたび申し上げていることですが、経済ファーストの視点・姿勢でのベーシックインカム論は、それ故にこそ、コロナ終息後は熱気と有効性を失っていく可能性が高いのです。

まあ、その不安が、他の章で少しでも解消されることを期待し、ごくごく部分である、第7章をめぐる3つのベーシク考察を終えたいと思います。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。